長谷川メンタルヘルスケアセンター
長谷川メンタルヘルスケアセンターは、国家資格の公認心理師による専門性の高い心理カウンセリングを医療保険適用レベルの低料金で全国どこからでも受けられるようにオンラインで提供するボランティア活動の団体で、東京の渋谷・上野、横浜のカウンセリングルームでの来談カウンセリングや病床在宅の出張訪問カウンセリングを実施しています。ストレスケアと新たなスキル獲得で自信に満ちたあなたの輝きと笑顔を取り戻すことを使命として、これまで25年以上にわたり関東圏で活動し続けていることが信頼の証です。

ケアセンター紹介
長谷川メンタルヘルスケアセンターは、街の小さなボランティア団体として、1997年に活動を開始してから25年以上が経過しました。

カウンセリング形式
心理カウンセリングの実施方法は、Skypeなどのオンライン形式、一か月契約のメール形式、などがあります。

相談・ケア領域
職場の悩み、対人関係の悩み、家族や子どもの悩み、うつ病ケア、虐待・事故トラウマケア、ストレスケアなどに対応します。

代表者の著書紹介
読むことで楽になるカウンセリング本シリーズの書籍をAmazonから出版しています。悩みや苦境から抜け出すヒントがあります。
サポート料金

オンライン相談
90分間:5,000円
LINE、Skype、Chatworkなど

メール相談
1か月間:5,000円
週単位で返信5回コースなど

来談・出張相談
90分間:5,000円
別途、会議室料や交通費
News & Information
- 「からかい言葉」は身近な人を傷つける心理的虐待です何げない「からかい言葉」は、職場ストレスとなる非常識なパワハラやセクハラに確実に該当します。また家庭における日常的な「からかい言葉」はDV行為や児童虐待の心理的虐待です。学校イジメやSNSの誹謗中傷も同様です。「からかい言葉」は心理的虐待だという、適切な認識が必要です。
- 世界平和にむけた共存共栄のために「多様性」を尊重する社会変革が求められるWHOは、イスラエルとパレスチナの紛争によってガザ医療施設では多くの一般市民と医療従事者が人命の危機に直面しており、即時停戦を呼び掛けています。紛争解決のために、共存共栄できる解決策を導き出すことを世界の指導者たちに求めています。
- あなたの職場ストレスから緊急脱出できる確実な手順職場のストレスから脱出する方法にはセオリーがあります。それを活用して、ストレスを回避することが可能です。自分自身の仕事における困難な場面を回避しつつ、自分の最高のパフォーマンスを発揮することが、ストレス源へのじょうずな対処たといえます。このセオリーをうまく活用して、職場のストレスを軽減しましょう。
- 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です毎年10月10日は「世界メンタルヘルスデー」として、メンタルヘルスに対する社会的な関心を高め、偏見をなくし正しい知識を普及することを目的に世界精神保健連盟が1992年に提唱し、その後WHOによって世界記念日として制定されました。
- 親の否定的な言葉が子供を苦しめる「静かなる心理的虐待」日常的な子供への否定的なネガティブ言葉は子どもの脳を傷つける「静かなる心理的虐待」です。親の古い価値観で子どもを評価し、ネガティブな短所に焦点をあてる親の関わりで、日常的に否定される子どもは自信を無くし自己否定の無力感に至る精神的な児童虐待です。これは暴力や暴言がないことで近隣住民には見えにくく、進行する虐待です。
- 「心理的安全性」が職場のストレスを開放し、優れたパフォーマンスを発揮する社員がいきいきと活躍できる高いパフォーマンスを発揮する職場は「心理的安全性」が高く社員満足度も高い傾向にあります。 同時に職場の雰囲気の良さに通じます。メンバーが快適と感じる職場で、高いモチベーションで新たな発想とアイデアで激動の時代を乗り切る組織の必要条件といえます。
- 職場ストレスから緊急脱出する組織改善の方法あなたの職場を健康で働きがいのある「いきいき職場」へと改善する方法です。職場ストレスから緊急脱出するために、職場の問題点を明確にし、個人としてのストレス撲滅・回避の活動と、事業主の組織改善が必要です。
- 働くお母さんを守るパワハラ防止法改正と子育て家計支援制度パワハラ・マタハラ防止対策が個人事業主・中小企業にも義務化されています 最近の、長谷川メンタルヘルスケアセンターにおけるご相談内容において、「働くお母さん」からのご相談が増えています。育児と仕事の両立のために、職場の理 […]
- 東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」協賛店に認定されました長谷川メンタルヘルスケアセンターは、東京都の「子育て応援とうきょうパスポート事業」の協賛店として認定され、2023年8月1日より東京都福祉局の東京都の子育て情報サイト「とうきょう子育てスイッチ」に登録されたことをお知ら […]
- 新入社員のメンタル不調と離脱を防ぐ【理想と現実の失望対策】7月は新入社員の配属ストレスを防ぐ時期です 新入社員のメンタル不調を防ぎましょう 7月は多くの企業で新入社員が3ヵ月間の仮採用期間を経て、正社員になる時期です。さらには新入社員研修を終えた時期でもあり、いよいよ正式に […]