心理的虐待
労災申請で「パワハラ」等による精神障害が急増中
厚労省によると、全労災申請件数の8割が「精神障害による労災請求」で、その原因の半数以上が職場のパワハラなどによる心の不調による就労困難です。このことから、多くの就労者が精神衛生上の厳しい労働環境での就労を余儀なくされている現状があるといえます。
幸せな人生のために自己肯定感と自己効力感を高めて自分を大好きになる方法
幸せな人生のために自己肯定感と自己効力感を高めて自分を大好きになる方法は、自分を「美点凝視」で肯定的にとらえて、「ありのままの自分」を受け入れて、自分のもつ長所や強みを正しく認識できるようになります。そうすると、人生が前向きに動き出し、幸せを獲得できるようになります。新年にふさわしい、新たな自分との出会いで、希望にみちた幸せな未来にむかって進みましょう。
「傷つくHSP本人が悪い」のではなく「傷つける側が悪い」という認識が必要です
HSP( Highly Sensitive Person:感受性の優れた人)傾向にある人達への間違った社会的偏見を改めることが必要です。「傷つくHSP本人が悪い」のではなく「傷つける側が悪い」という認識が必要です。それはHSPだから傷つきやすいのではなく、周囲の関わり方が非常識だから傷つくのです。
メンタル不調から早期回復できる心理支援への保険適用が待望されています!
メンタルヘルス先進国の米国や英国などでは、心理カウンセリングは医療保険の対象となっており、その利用率は非常に高く、仕事や家庭の悩みストレスを抱えた時に、気軽に利用されています。しかし、日本での心理カウンセリング支援は医療保険制度の適用外となっているため、高額な利用料金を自己負担する必要があり、気軽に利用できないことでストレス禍が、職場のパワハラ、家庭の児童虐待や、未成年の薬物依存や非行問題、反社会的な犯罪など、多くの社会問題を生み出しています。
悩みで眠れない時は睡眠薬に頼らず悩み解決の心理カウンセリングが必要です
メンタルヘルスのプライマリーケアでは、向精神薬の多剤服用・長期服用による副作用リスクを避ける安全な心理カウンセリングが推奨されていますす。欧米先進国では、軽度の睡眠障害や抑うつ的な心の落ち込みなど、精神疾患の初期症状には、投薬ではなく、対話による安全な心理カウンセリングが第一処方とされており、日本でも厚生労働省が医療機関にたいして向精神薬の多剤投与の抑制と長期投与の抑制のために、診療報酬の減額という制度を導入し、それらの是正を働きかけています。日本でも誰もが気軽に受けられる心理カウンセリングとするために、医療制度の見直しが求められます。
幼少期から続く心理的虐待がつくる「8050問題」家族に支援を!
我が子を社会的な「引きこもり」に追いやる心理的虐待が「8050問題」の家庭を生み出しています。古い価値観を子どもに押し付ける心理的虐待の親が80歳と高齢化し、その子どもは社会の困難に立ち向かうことができずに引きこもり50歳となる「8050問題」が大きな社会問題となりつつあります。いま、親御さんへの人間的成長を促す心理カウンセリングと、お子さんへの自己効力感を取り戻す心理カウンセリングで、家族機能回復のサポートが社会に求められています。
共感性が欠如する「大人の発達障害」の特徴と対処方法
他者に共感する思いやりの心を持つことは基本的な社会生活のマナーであり、対人関係の構築に必要なスキルです。大人の発達障害といえる自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動症(ADHD)、パーソナリティ障害(PD)の傾向にある共感性が欠如した人を排除することなく、理解し包み込む多様性に配慮したコミュニケーションが必要です。
「からかい言葉」は身近な人を傷つける心理的虐待です
何げない「からかい言葉」は、職場ストレスとなる非常識なパワハラやセクハラに確実に該当します。また家庭における日常的な「からかい言葉」はDV行為や児童虐待の心理的虐待です。学校イジメやSNSの誹謗中傷も同様です。「からかい言葉」は心理的虐待だという、適切な認識が必要です。